第46号

◎メールマガジン(トライアル)第46号を発行いたします。

----------------------------------------------------------------------
〜 お知らせ 〜 前回以前に掲載した情報の再掲載には(再掲載)の表示をいたします。
【教育研修部】
 中小企業大学校(東京校)では、6/27(水)〜29(金)の3日間、将来の経営者候補の方を対象に「後継者のための経営入門スクール」を開催します。受講料は2万7千円。3分の2をトラック協会が助成しますので、先ずはご連絡を教育研修部03-3359-4137まで。詳しくは全ト協ホームページにてご確認ください。
http://www.jta.or.jp/chushokigyo/daigaku/04tokyo.html

 今週の貸し出し用おすすめビデオ案内は、「プロドライバーのための夜間走行のポイント」25分編です。夜間の点灯運転時に遭遇しやすい現象を取り上げ、安全走行のポイントを解説。2週間以内の無料貸し出し中です。先ずはご連絡を 電話03-3359-4137へお願いします。

【運行管理課】
 平成19年度第28回東ト協ドライバーコンテストの参加者を募集しています。学科競技は、7月7日(土)東京都トラック総合会館にて午前9:30より受付開始。なお、本コンテストは本年10月に実施される全国大会の東京都代表選手選考を兼ねます。お問い合わせは運行管理課03-3359-3618まで。

----------------------------------------------------------------------

〜 関係官庁等の情報 〜 ※印は東ト協加筆分

○この半年間の「運輸安全マネジメント評価」の実施結果概要について(国交省19.4.25)
※安全管理規程に記載された安全管理体制の実施状況等を確認するための調査。調査期間:18年10月から19年3月
http://www.mlit.go.jp/kisha/kisha07/00/000425_.html

○平成19年春の全国交通安全運動の実施について(関東運輸局19.4.25)
※飲酒運転の根絶やシートベルト着用などが重点事項。期間は5/11(金)〜5/20(日)。
http://www.ktt.mlit.go.jp/press/0704/gs_p070425.pdf

○「飲酒運転させないTOKYOキャンペーン(春季)」について(東京都19.4.19)
※飲酒運転させない職場環境の醸成がテーマ。期間:4/30(月)まで
http://www.metro.tokyo.jp/INET/EVENT/2007/04/21h4j200.htm

○アルコール検知器の実態調査結果について(国交省19.4.20)
※バス、トラックなど公共交通事業者の営業所等へのアルコール検知器設置や始業点呼等における使用実態について調査。
http://www.mlit.go.jp/kisha/kisha07/01/010420_.html

○SASの診療に対応している医療機関一覧(全ト協19.4.26)
※SASのスクリーニング検査の結果、要精密検査受診と判定された場合の、精密検査及びCPAP等による治療を受けることができる医療機関の一覧
http://www.jta.or.jp/rodotaisaku/Sas/iryo_list.html

○平成19年全国トラックステーション・GWの休業案内(全ト協19.4.24)
※4/27(金)〜5/7(月)までの運行管理センター、福祉施設等の営業情報一覧
http://www.jta.or.jp/truckstation/eigyo_info.html

○平成19年度貨物車駐車施設の整備等による交通円滑化支援制度活用地域の公募について(国交省19.4.20)
※荷さばき目的の路上駐車による交通渋滞等の解消を図るため貨物車駐車施設の設置など荷さばき目的の路上駐車を削減する取り組みに対して支援を実施。
http://www.mlit.go.jp/kisha/kisha07/06/060420_2.html

○19年度下請取引適正化特別推進講習会のご案内(関東経済産業局19.4.20)
※下請代金支払遅延等防止法の解説など。参加費無料。@6/5(火)10:30〜さいたま新都心合同庁舎A6/25(月)13:30〜日本教育会館(千代田区)
http://www.kanto.meti.go.jp/seisaku/chusho/shitauke/6gatsukoushuu.html

○「トラック運送事業者向け研修会」開催のご案内(全ト協19.4.25)
※電子タグ(RFID)実証実験と改正省エネ法対応EDI標準の概要について。5/29(火)14:00〜全ト協、参加費無料、定員100名(先着)
http://www.jta.or.jp/seminar/

○全ト協/輸送システム高度化促進専門委員会が特積みトラック運送における「改正省エネ法対応EDI標準」を開発(全ト協19.4.27)
※昨年施行された「改正省エネ法」に基づき特定荷主等からエネルギー使用量の報告を求められた場合に対応するため、他業界に先駆けてトラック運送業界としての「改正省エネ法対応EDI標準」を開発。
http://www.jta.or.jp/jyohoka/co2/index.html
http://www.jta.or.jp/jyohoka/edi/index.html

○全ト協/輸送システム高度化促進専門委員会が3周波数帯の電子タグ(RFID)実証実験を実施(全ト協19.4.27)
※輸送システムの高度化を促進する研究活動の一環として、ユビキタス社会の実現に向けた物流の高度化・効率化の一翼を担う「電子タグ(RFID)」の実証実験結果
http://www.jta.or.jp/jyohoka/rfid/index.html

○関東交通プラン平成19年度「モデル施策」の決定について(関東運輸局19.4.18)
※「関東交通プラン2005-2015」の平成19年度版「モデル施策」
http://www.ktt.mlit.go.jp/press/0704/pk_p070418.pdf

○「排出量及び取組の状況等に関する論点整理(案)」に対する意見募集(経産省19.4.19)
※運輸部門では自動車の燃費向上や交通流対策が必要とされている。5/9(水)〆切
http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=Pcm1010&BID=595207018&OBJCD=&GROUP=

○低公害車普及のための各種支援措置(税制・融資)について(環境省19.4.23)
※19年度版の自動車関係税制や融資制度の概要、補助制度の概要について
http://www.env.go.jp/air/car/lev/sup.html

○ETCパーソナルカードのサービス内容を変更(中日本高速19.4.24)
※引落口座が開設できる金融機関の拡大や引落日の変更(翌月26日から27日)など。
http://www.c-nexco.co.jp/info/charge/070424114922_1.html

○ETCの路側表示器に『割引』の表示を実施(中日本高速19.4.17)
※各種ETC時間帯割引が適用された場合、割引された料金がわかるようにするため。
http://www.c-nexco.co.jp/info/charge/070417103851_1.html

○携帯から「#8162」で周辺高速道路の情報を提供(中日本高速19.4.25)
※中日本高速の範囲内で、その場所から最も近い地域の最新高速道路状況を自動音声にて提供。4/25(水)午前0時〜運用開始
http://www.c-nexco.co.jp/info/service/070420152702_1.html

○踏切交通実態総点検結果(国交省19.4.20)
※開かずの踏切、ボトルネック踏切など速効対策および抜本対策の検討が必要な踏切について、対策の実施を促進していく方針。
http://www.mlit.go.jp/kisha/kisha07/06/060420_.html

○ひよどり山有料道路の無料開放について(東京都19.4.16)
※交通渋滞の緩和やまちづくり支援のため、6/1(金)午前0時から無料開放
http://www.metro.tokyo.jp/INET/OSHIRASE/2007/04/20h4g400.htm
http://www.tmrpc.or.jp/oshirase/campain0704.html

○館山自動車道が7月4日に全線開通(東日本高速19.4.26)
※君津ICから富津中央ICまでの延長9.2kmが開通し館山自動車道が全線開通。
http://www.e-nexco.co.jp/company/pr/honsha/2007/0426b/

○京葉道路 蘇我IC市原・木更津方面出入口が5月30日に完成(東日本高速19.4.26)
※今回の完成により南房総、横浜・羽田空港方面へのアクセス向上
http://www.e-nexco.co.jp/company/pr/honsha/2007/0426c/

○高速道路の渋滞予測ガイド
※ゴールデンウィーク中の全国の高速道路での10キロ以上の予測をまとめたパンフレット
http://www.hinavi.jp/hdc/pdf/golden_week/guide.pdf

○ゴールデンウィーク前に知っておきたい『首都高ドライブ注意報』(首都高19.4.25)
※GWに首都高で注意が必要な箇所の概要や事故を起こさないための注意点について。
http://www.shutoko.jp/news/info/gw/index.html

○メーデーに伴う車両自粛のお願い(警視庁19.4.24)
※4/28(土)5/1(火)のメーデー開催に伴い、メーデー会場、デモコース及び周辺道路の交通規制を実施
http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/kotu/mayday/mayday.htm

○湾岸線(東行)【東扇島付近】昼夜連続車線規制のお知らせ(首都高19.4.20)
※鋼床版の舗装工事のため、3車線から2車線に規制。5/12、19、26(土)の3回実施。
http://www.shutoko.jp/drivers/stop/wangan/index.html

○新保土ヶ谷IC(横浜新道)の連絡路で夜間工事を実施(東日本高速19.4.23)
※5/21(月)〜5/26(土)21時から6時。保土ヶ谷バイパス環状2号線経由で迂回。
http://www.e-nexco.co.jp/company/pr/kanto/2007/0423/
 
----------------------------------------------------------------------

〜 東ト協ホームページ 更新情報 〜

○データファイル
※データファイル2007(平成18年度版)を追加
 http://www.totokyo.or.jp/datefile/datafile.htm

○グリーン・エコプロジェクト
※参加事業者一覧を更新
 http://www.totokyo.or.jp/jihou/kankyo/h18greenecoproject.html

----------------------------------------------------------------------

〜 東ト協等の主な予定 〜
【平成19年4月27日〜】
 5月10日(木) 江戸川支部総会(船堀「タワーホール船堀」)

〜 東ト協等の主な予定 〜
 5月21日(月)  総 会   (13:30) 帝国ホテル
 7月 7日(土)  ドライバーコンテスト学科競技
 7月20日(金)  ドライバーコンテスト実科検定(トレーラ部門)
 7月29日(日)  ドライバーコンテスト実科検定(一般・女性部門)
           ドライバーコンテスト表彰式
 8月26日(日)  運行管理者試験
 9月 1日(土)  東京都・昭島市・福生市・武蔵村山市・羽村市・
           瑞穂町(東京都・四市一町)合同総合防災訓練
 9月13日(木)  関東トラック協会事業者大会(栃木県)
10月 8日(月・祝) 「トラックの日」東ト協本部イベント

〜 平成19年支部総会日程(H19.4.27現在)〜
   ※変更になる場合がありますのでご留意下さい。
 5/10(木)江戸川、5/14(月)路線、5/15(火)深川、5/17(木)中央、足立、
 5/18(金)港、板橋、5/22(火)杉並、練馬、5/23(水)大田、多摩、
 5/24(木)渋谷、台東、豊島、5/25(金)品川、5/26(土)目黒、中野、荒川、
 5/29(火)北、世田谷、城東、6/ 6(水)千代田、6/ 8(金)新宿、
 6/ 9(土)文京、葛飾、6/15(金)墨田、

----------------------------------------------------------------------

 4月のスローガン
  【 適正な事業を推進し、輸送秩序の確立を図ろう!!】

----------------------------------------------------------------------

※メールマガジンについてのご意見をお寄せ下さい。
 本メールマガジンに関し、掲載内容の要不要やスケジュールの表示内容など、意見・要望を募集しています。下記アドレスから入力をお願い致します。
 いただいたご意見等は匿名で取り扱い、今後のメールマガジン運営の参考にさせていただきます。
 なお、ご要望にはお応えできない場合もありますのでご了承下さい。(東ト協 企画課)
http://www.totokyo.or.jp/mailmag_an.html

----------------------------------------------------------------------

配信先変更、配信中止などは、以下のホームページからお願いします。
http://www.totokyo.or.jp/private/mailhaishin.html

お問い合わせは、merumaga@tta.ne.jpまでお願いします。

========================◆  発 行  ◆============================

  社団法人 東京都トラック協会  http://www.totokyo.or.jp/
  Tokyo Trucking Association.
  〒160-0004 東京都新宿区四谷3-1-8 東京都トラック総合会館
  発行責任者 専務理事 牧野良一
  編集    総務部企画課
  Tel:03-3359-6253(企画課直通)  Fax:03-3359-4695